2012年2月11日土曜日

Eclipse INDIGO で javadoc 生成

Eclipse で javadoc を生成する方法をメモしておきます。

コメントの書き方やパッケージ情報の書き方については、
他のサイトを参考にしてください。
詳しく書いてあるサイトがたくさん有ります。
その辺りの前提が整えられているものとして進めます。


1,まずEclipseのメニューバーの[File]から[Export]をクリック。

2,[Java]から[Javadoc]を選択して、[Next>]ボタンをクリック。

3."Javadoc command" にjavadocのコマンドを絶対パスで記入($ which javadoc で探せます)。
Javadocを生成したいプロジェクトを選択し、保存先を指定します。(基本的にはデフォルトで構わないと思います。)

4.特に必要がなければデフォルトのまま[Next>]ボタンをクリック。
5.Overviewファイルを指定します(なくても生成自体は行えますが、生成されるドキュメントのトップページのコメントが無く、javadocとして不完全?です)。

ここで、重要なのが文字コードの指定です。
私は、TeXの関係で文字コードを全てEUC-JPで統一しています。このプロジェクトも例外ではなく、EUC-JPで書いています。
なので、Javadocの拡張オプションに
-encoding EUC-JP -charset EUC-JP
と指定します(各自の使用文字コードに合わせてください)。
最後に、[Finish]ボタンをクリックします。

指定した保存先にドキュメントが生成されます。
以上で完了です。

参考サイト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435959639

2012年2月3日金曜日

Ubuntu 〜過去のリリース〜

メインPCのハードディスクがついにお亡くなりになりました。

前回に引き続き、なぜこんな時期にといった感じですが、
PCが無いと課題も進められないし就活も苦しくなるので、
別のマシンに移行しました。


Ubuntuの最新版であるUbuntu 11.10を使ってみたのですが・・・、
非常に使いにくい(私にとっては)。


とにかく以前のバージョン11.04に戻したい!!


11.04は、2012年10月でサポートが終了してしまいますが、
その時は12.04LTSの使い勝手を試してから、
最悪の場合はCentOSに戻ろうかと思います。



さて、ここから本題です。


最新版とLTS版は以下のURLからダウンロードできるのはご存知かもしれません。
http://www.ubuntu.com/download/ubuntu/download


しかし以前のリリースは何処?と探した結果、発見しました。
http://releases.ubuntu.com/natty/
(natty以外のもhttp://releases.ubuntu.com/にあるようです)


これで一安心。あとは、時間を見つけて移行作業を行うだけ。